2025年3月15日(土)に『能登の食材を味わおう!春のおもてなし料理教室』を開催しました!
講師にお迎えしたのは、石川県金沢市にある欧風惣菜やオードブルが人気のデリカテッセン「Oisii Deli(オイシイデリ)」の店主・松原茜さん。
これまでの料理教室が大好評でたくさんのリクエストをいただき、今回は能登の生産者を応援すべく「能登の食材」をふんだんに使った“おもてなし料理”を教えていただきました。
まずは、本日のレシピや食材についてをご紹介いただきました。
どのメニューも名前だけですごく美味しそう〜◎
・能登豚の白ワイン煮
・輪島のあおさのりの小さなキッシュ
・なばなと牡蠣のエチュベ(蒸し煮)
・ふきのとうのディップソース
・能登産ミルクのブランマンジェ
まずは、能登豚の白ワイン煮の作り方からスタート!
材料はとてもシンプルだけど、豚肉の下ごしらえをはじめ、野菜の切り方や火加減、アクの取り方などのさまざまなワンポイントを、軽快な手順でわかりやすく教えていただきました。
お肉に串がすっと入るくらいになるまで、スープがにごらないようにじっくりコトコトと煮込むとこんな色合いに。
この状態のものをすぐに食べるのもいいですが、タッパーに入れて落とし蓋ならぬ落としラップをして冷蔵庫で冷やすと、余分な脂分がかんたんに取れるんだとか。
食べる時は食べる分だけを切って、スープとともに温めます。
歯がなくても食べれるくらいのホロホロっとした柔らかい豚肉と、玉ねぎの甘みがぎゅっとつまった透明なスープ。おもてなし料理ということで、色合いのきれいな緑の野菜と粒マスタードを添えて「能登豚の白ワイン煮」が完成!
続いては、「輪島のあおさのりの小さなキッシュ」の作り方をレクチャー。
キッシュの生地の作り方から教えていただきました。
キッシュの生地づくりはハードルが高そうに感じますが、松原さんのわかりやすいデモンストレーションでなんだか自分でもカンタンに作れそうに感じられました。
焼き上がったキッシュの生地に輪島産のあおさのりを入れたら、アパレイユを流しこんで粉チーズをかけて再びオーブンへ。
焼けたものにバターで炒めたしいたけとハーブを飾って、ちょっと豪華にカラスミを散らせば「輪島のあおさのりの小さなキッシュ」のできあがり!
そして次に教えていただいたレシピは「なばなと牡蠣のエチュベ」。
エチュベというのは「蒸し煮」のこと。下の写真のとおり、なばなの上に牡蠣を置いて蒸すように火を通していきます。
能登産の牡蠣となばな、オリーブオイルとにんにくと水と塩だけであっという間に完成!
とてもシンプルな食材でありながら、ぷるぷるとした牡蠣の食感と、その旨みをたっぷりと吸ったなばなの美味しさが絶品で、おもてなし研究所のスタッフも「これは絶対マネしたい!お酒に合う!」と大絶賛でした。
牡蠣の洗い方のコツや、蒸し煮の方法などもレクチャーしていただきました。
テンポ良く、次のメニューの「ふきのとうのディップソース」へ進みます。
ふきのとうを炒めて、味噌ダレといっしょに炒めると、たちまち良い香りが。
炒めたものとマスカルポーネチーズを混ぜ合わせたら完成!
味噌とチーズの相性が良いのはもちろんのこと、そこにふきのとうのほろ苦さがアクセントとなって、パーティーの前菜やおつまみにもぴったりなメニューです。
そして、最後はデザート「能登産ミルクのブランマンジェ」。
こちらもとても簡単なレシピであっという間に完成!
粉ゼラチンの使い方をはじめ、板ゼラチンを使うときの注意点、ベリーソースの簡単な作り方までレクチャーしていただきました。
ひととおりのレシピを作り終わったところで、参加者のみなさまには本日のメニューのお土産が配られました。
デモンストレーションを通じて、おもてなしのときにふるまう料理に欠かせない、盛り付けのアドバイスをはじめ、お客さまをお待たせしない料理の手順や手際のポイントなど、いろいろと教えてくださり、とても勉強になりました。
参加者のみなさまからも質問がたくさん飛び交って、とても学びの多い楽しい会となりました。
今回学んだおもてなし料理のレシピを、春の新生活の門出のお祝いをはじめ、大切な方へのおもてなしに活用していただけたら嬉しいです。
ぜひ、この機会に能登の食材もぜひご活用ください。
松原さん、参加者のみなさま、どうもありがとうございました!